こんにちは。

本日12月22日は冬至です。1年で昼の時間が最も短い日で、太陽の高度も低くなり、日の光も力を弱めます。しかし、今日を境に昼の時間は長くなっていき日の光も力を強めていきますから、まだまだ寒い日は続きますけど、冬至は「春の兆し」のはじめの一歩なのかもしれませんね。

昨日、夜の部の利用者の方から「ゆず」をいただきました。

冬至の日にゆず湯に入る習慣は江戸時代から続いているそうです。

意味としては、「邪気を払い、体を清めて厄払いするための禊(みそぎ)の儀式」とか、冬至は“湯治”、ゆずは“融通が利く”の語呂合わせで「冬至にはゆず湯に入って融通を利かせよう」という意味とも言われているそうです。

現在では、単なる儀式や語呂合わせだけでなく、ゆずは実際に健康のためによい効果のある食材であることがわかってきました。

薬効としては、冷え症、動脈硬化、リウマチ、ひび、あかぎれ、などがあるそうです。

ゆずのビタミンCの含有量は、かんきつ類でトップクラスで、ビタミンB1、ビタミンB2、鉄分、カリウム、カルシウムを含むそうです。

身体を温める作用があって、冷え症やリウマチの緩和にも効果的。

ゆず湯には、肌をなめらかに美しくする「美肌効果」もあるそうです。

ゆずを砂糖とホワイトリカーに付けた漬けた「ゆず酒」。1日に杯1~2杯を飲むと、動脈硬化や貧血の予防に効き目があると言われています。

別に他の方からいただいていた蜜柑と並べて写真に撮ってみました。

蜜柑はビタミンCの供給源として手軽に利用できますし、この時期、風邪の予防にも大いに活用したいですね。

 

久田